長電話をねぎらって負うた子に教えられる。「対応」に含まれる意味を考えさせられた話。

子育て

宅配便でお米が届いた。

おとといの夜メールでお願いしたら、実家の両親がすぐ送ってくれたのだ。

「しゅんちゃん、鳥取のじいじばあばからお米が届いたから、後でお礼の電話してくれない?」

いつもお礼の電話は、息子のシュンスケに頼んでいる。
理由は、両親が初孫のシュンスケを溺愛しており、娘の私よりシュンスケの声が聞きたいだろうから。

中学3年のシュンスケは、日本史の教科書を持って二階から降りてきた。
「じいじばあばの電話番号何番?」
「今からなら私がかけるけど、時間大丈夫?」
「うん。じゃあかけて。」

ベルが鳴り始めた受話器を渡すと、シュンスケはソファに座った。
電話はじいじが出たらしい。

中学の卒業式の話。
高校でなんの部活をするのか。
学校は楽しいか。
春休みは何をするのか。

じいじの電話はいつも長い。
退職して8年。ばあばとふたり暮らしで、私を含め2人の子供は遠方に住んでいる。
寂しいのだろう。電話をかけるとなかなか話が終わらない。

ひとつの話が終わりそうになると話を変えて別のことを話しだす。
なかなか電話を切るタイミングをつかむのが難しいのは、私も何度も経験していた。
まだ話したいんだろうと思うと、こちらもなかなか電話を切ることはできない。

正直なところ、私はこの話の長さにいつもひどく疲れてしまうのだ。
それもお米のお礼電話を、いつもシュンスケに頼む理由だった。

電話をするシュンスケの様子を見ると、話をしながら日本史の教科書をぱらぱらめくっている。
テスト前だったのかもしれない。
きっとシュンスケは電話を切るタイミングを探している。そろそろ切りたいのだ。
でもじいじの気持ちを考えて、うまく合わせて話を続けているのだろう。

優しいな。

電話はばあばに変わったようだった。
「学校?うんすごい楽しいよ」

ほんとかなあ。ばあばを安心させたくて言ってるのかな。

しかし、シュンスケのじいじばあばへの接し方には感心する。
母親である私にはいつもそっけなく、学校の話もたいしてしてくれないのに。

やっと電話が終わった。30分は話していただろうか。

「しゅんちゃん、対応ありがとね。長くなってごめんね。」

素直なねぎらいとお礼だった。
返事は期待していなかった。

すると、思いがけない言葉が返ってきた。

「対応とか言わんでや。対応してないし。俺はじいじと話したくて話したんだから。」

はっとした。
そうだ。「対応」という言葉には、「仕方なく」「義務で」「つらいけどがんばって」そんな意味が含まれていたかもしれない。

「ごめんごめん、対応という言葉はよくなかったね。でもありがとう。」
慌ててそう言った。

いつしか私は、自分を育ててくれて、たくさんお世話になった両親と長電話することを「対応」と考えていたのか。

反省した。恥ずかしかった。

果たしてシュンスケも、本当はどう思っていたのかわからない。
だけど、「対応じゃない」と言うシュンスケは、カッコよかった。

日本史の教科書を持ち、いつものように二階の部屋へ上がってゆく。

あと3年で高校も卒業か。この家を出ていってしまうのかな。

こんなやりとりができるのは、あとどのくらいだろう。

プロフィール
この記事を書いた人
たけのこ

50代女性会社員です。子育てがひと段落し、趣味を楽しみながら定年までの会社員生活を過ごしています。
趣味はサンフレッチェ広島を中心としたJリーグ観戦。最近はWEリーグも気になり始めました。その他、好きなYoutuberさんの話など、日々気になったことを綴っています。

たけのこをフォローする
子育て
スポンサーリンク

コメント