こんにちは。たけのこです。クラシエカップ優勝報告会に行ってきました。
2025年になり、初めてのエディオンピースウイング広島です。よいお天気でした。
まずはオフィシャルストアへ
14時からだったのですが、13時前に到着したので、紫熊倶楽部を購入するためにオフィシャルストアに寄ってみました。
優勝記念グッズが販売されていました。
こちらのトートバッグがあれば欲しいな・・と思ったんですけど、売り切れたのか見当たらず。
急に、本日購入すると瀧澤千聖選手と塩田満彩選手からサインがいただけるという案内があり、店内のお客さんがTシャツや色紙を持ってレジに向かわれていました。
そうか・・こんなことなら、注文じゃなくてこの日に購入すればよかったな・・と思いつつ、サインされているお二人を遠くから見ていました。
かわいくて、オーラがすごかったです。瀧澤さんは、想像以上に小柄な方でした。
優勝報告会会場にて
13時15分頃、会場入りの列に並び、13時半にスタジアム内に入りました。
試合観戦はほとんど主人と行きますが、今日は私一人で参加だったんです。寂しいしちょっと不安だったんですけど、大丈夫でした。
メインスタンド中央付近の空いている席に座ったのですが、左右の席の方も一人で参加されていたんです。男性の方でしたけど、左隣の方は長崎での準決勝に行かれたそうで、右隣の方は国立の決勝に行かれたそうです。
クラシエカップのハイライト映像を見て、吉田監督、後援会の方、選手の方々のお話を聞けました。
決勝の得点に絡んだ、上野選手、中嶋選手、柳瀬選手。
1点を守り切った守備陣代表として、木稲選手と市瀬選手。
昨年怪我で決勝に出られなかったけれど、今年は優勝をピッチで経験された瀧澤選手と塩田選手。
年女の藤生選手、笠原選手。
WEリーグ後半戦初戦に向けて、選手を3つのグループに向けて1万人プロジェクトの活動を実施しているという説明がありました。
ふんふん・・と聴いていて、写真を撮るのを忘れていました。最後のグループの時にブログのことを思い出して、なんとか撮影しました。
左山キャプテンの挨拶のあと、優勝カップを掲げられてました。
その後、観客含めての記念撮影がありました。ホームページに掲載されています。私もちょっとだけ写ってました。記念になりました。
スタジアムを出るときに、選手とハイタッチ
なんと、会場を出る際、選手の方々がハイタッチで送ってくださいました。
初めて選手を近くで見ましたが、あまりにもみなさん美しすぎて、直視できませんでした。
動揺して、手に持っていた松本茉奈加選手のタオルを落としてしまい、選手が拾って私に渡してくださったのですが、結局どの選手かも覚えていないほど緊張しました。
松本茉奈加選手にも、「がんばってください、応援してます。」と言ったつもりですが、ちゃんと言えていたか不明。やっぱり推しの選手は、遠くから見るのが一番だ、と思いました。
25年くらい前に、中村俊輔選手にサインをいただいた時も、本物の俊輔さんを前にして固まってしまい、いっしょに行った友人がいろいろ動いてくれて、サインをいただくことができました。
歳をとっても、ファンになった方を前に平常心でいることは、私には難しいことが分かりました。サインをもらいに行こうとかは考えず、ただ試合で遠くから応援していこうと思います。
感想
今日の参加者は1280人でした。12月にあった平日夜の大宮戦、広域公園第一球技場での皇后杯も1200人くらいでしたから、レジーナのコアなファンの人数は1200人くらいなのかもしれないですね。
まだ人数は少ないかもしれないですけど、来られていた方たちはとても熱心な方ばかりだったので、そんな方が1000人いるということは、まだまだ増える可能性高いと思います。
1万人プロジェクトに向けて瀧澤選手が、「本日参加した人は10人連れてきてください」というようなことを言われてました。私は、1人は連れて来ますけど、残り9人は難しいなーと思いつつ、聞いてました。
どうすればお客さん増えますかね。スタジアムなどの観戦する環境面は整っていると思うので、あとは勝つ試合が増えて、面白い試合をしていて、INSIDEで選手の人となりがわかっていく。今されていることを続けるだけで、自然に増えていくと思うんですけどね。
急激に増やすとしたら、ピースウイングで大一番があると一番いいと思うんですけどね。この試合に勝てば優勝が決まる、というような。もう敗退してしまったから無理ですけど、ピースウイングで行われる皇后杯決勝にレジーナが出場していたら。特別なことをしなくても、1万人は集まったかもしれないなと思います。
WEリーグ後半戦勝ち点を積み上げて、「最終節に勝てば優勝」みたいな状況になればいけるかもしれないですね。と言う意味では、WEリーグ後半戦の初戦で1万人というのは、かなり難しい気もしますが、どこまで増えるでしょうか。できるかぎり協力したいから、会社の人にも聞いてみようかな。
コメント