スイカゲームはなぜ、こんなに流行ったんだろう?

雑記

〜スイカの向こうに見えた癒しと中毒性〜

「ちょっとだけやってみよう」が、まさかの3時間

「スイカゲーム、知ってる?」

そんなふうに言われたのは、去年の秋ごろだったでしょうか。

「なんか果物が合体してスイカになるやつだよ〜」って言われて、正直最初はピンとこなかったんです。

でも、気づけば私も、真剣な顔をして、果物を落としていました。

「もうちょっとでスイカなのに…!」

そんな瞬間のドキドキ感。

やめどきが、わからなくなるんですよね、このゲーム。

見た目に癒されるのに、心はバクバク

スイカゲームって、まず見た目がずるい。

丸っこくて、ぷにぷにしてて、重力に逆らえない感じがなんともかわいらしい。

メロンがスイカに進化した瞬間の、あの「ドスン」という存在感。

思わずスクショを撮りたくなる気持ち、わかってもらえると思います。

でも、そのかわいさの裏で、ゲームは意外とハード。

落とす場所を少しでも間違えると、全部が詰みます。

詰むときは、容赦なく詰む。

「癒されにきたのに、なぜこんなに心がざわつくの…?」

そんなふうに思いながら、なぜかまたプレイボタンを押してしまう。

これって、もはやスイカの魔力かもしれません。

なぜこんなに流行ったの?

いくつか理由を挙げてみると、こんな感じです。

  • ルールが簡単:誰でもすぐに理解できる。子どもでも大丈夫。
  • 意外と奥が深い:ただ落とすだけじゃスイカにならない。考える力、けっこう必要。
  • ビジュアルが愛される:スイカになったときの満足感たるや…。
  • 実況との相性が良すぎる:配信者たちが大騒ぎしながら遊んでいるのを見ると、つい自分もやりたくなる。
  • 安くて気軽に遊べる:Switchで数百円。お手軽すぎて、つい買っちゃう。

特にTikTokやYouTubeショートでバズった影響は大きかったんじゃないかと思います。

短くてスリリングな展開が、SNSにぴったりなんですよね。

スイカの中にあった、私の小さな逃避

不思議なもので、スイカゲームをしていると、余計なことを考えなくてすみます。

あの子をどう落とすか、どの果物を合体させるか――

たったそれだけを考えていればいい。

仕事のことも、ニュースのことも、ちょっと置いといて。

スイカを目指して、果物たちと向き合う時間。

それって案外、心のリセットになっていたのかもしれません。

おわりに:スイカゲームって、いい距離感

ゲームって、のめり込むと疲れちゃうものもありますけど、

スイカゲームは「今日もちょっとだけやるか」って気軽に始められて、

「スイカ出たし、今日はここまででいいか」ってちゃんと終われる。

この“ほどよい距離感”が、長く愛されている理由なのかもしれませんね。

ちなみに、私の自己ベストはまだスイカ2個止まり。

もっと上手な人たちのプレイを見るたびに、「天才かよ…」ってつぶやいてます。

でも、いいんです。私は私のペースで、また果物たちと遊ぼうと思います。

プロフィール
この記事を書いた人
たけのこ

50代女性会社員です。子育てがひと段落し、趣味を楽しみながら定年までの会社員生活を過ごしています。
趣味はサンフレッチェ広島を中心としたJリーグ観戦。最近はWEリーグも気になり始めました。その他、好きなYoutuberさんの話など、日々気になったことを綴っています。

たけのこをフォローする
雑記
スポンサーリンク

コメント