「◯◯さんの判断に任せるよ」
そう言われたから、自分なりに考えて動いたんです。
でもあとになって言われたのは「なんでそんな勝手なことしたの?」って言葉でした。
え?
任せてくれたんじゃなかったんですか?
曖昧な指示がくるときって、大体その後もうまくいきません。
「こういう方向性でいいと思うけど、どう思う?」
「ま、やってみて違ったら考えようか」
「とりあえず動いてみて」
そのどれもが、何かしらの落とし穴を含んでいて、あとから振り返ると
「あれが違った」
「この考慮が足りなかった」
「俺の言いたかったのはそこじゃない」
っていう話に変わっているんです。
はっきり確認しようとすると、こんな返しがきます。
「え、そんなこともわからないの?」
「常識的に考えてさ」
「それくらい自分で判断してよ」
いや、判断したから怒られてるんですけど!?って心の中で叫びながら、表情はとりあえず無。
でも内心ではどんどん、削られていってます。
しかもそういう人に限って、なぜか出世してる。
自分の手はあまり汚さず、責任はうまく散らして、
でも成果だけはそれなりに拾っていく。
こっちは矛盾の中で一喜一憂して、真面目にやろうとして、
結局は「あの人ちょっと扱いづらいよね」なんて言われてしまったりして。
それでもなんとか頑張ろうと思っていたけど、
最近はもう「どうせ何しても怒られるなら、やりすごそう」って気持ちになることもあります。
理不尽なやりとりに慣れてしまうって、怖いことですよね。
疲れても、もやもやしても、どこかで「まあ、職場ってこんなもんか」って諦めてしまう。
でも本当は、こんなことで消耗したくない。
曖昧な指示を察して、地雷を避けながら働くのって、思ってるよりずっとしんどい。
だから今日だけは、ここにこうして書いておきます。
「その言い方、おかしいでしょ」って。
こういうこと、私だけじゃないと思いたいです。
もし同じようなモヤモヤを感じたことがある方、いるんじゃないかなぁ。
おつかれさまです。
どんなことになろうとも、時が来れば全員いなくなります。
たいしたことじゃない。なるようになるしかない。
そう思って、来週も生きていこう。
コメント