レノファ山口の志垣監督が、契約解除になったそうです。
お隣の県だし、J2の試合を観るのに一番近いので、一昨年前からではありますが、年に何度か山口に試合を観に行っています。
正直、去年のレノファには一昨年と比較して「何か変わったなぁ」「すごいなぁ」って、思うところがありました。

前の年に観戦に来たときと比べて、レノファ山口がめちゃ強かったし、チームが明るくなった感じがしたんですよね。
そんなに大きく選手は変わっていなかったのに、よい監督が来られると変わるんだなぁ、と思っていたんです。
そんなふうに感じていたからこそ、今年の成績がここまで苦しくなってしまっていること、そして今回の監督交代のニュースは、とても残念な気持ちです。
何かを変える、最終手段?
志垣監督は、選手の成長や守備の構築に真摯に取り組んでこられたということです。
去年観戦した時、ゴールを決めた若月選手がすごい勢いで監督のところへ行き、喜ばれていたのを思い出します。去年はいい感じで結果が出ていたのかもしれませんね。
でも、シーズンオフに選手がたくさん移籍してしまいました。
レノファ山口の動画をたくさん見ていた私も、覚えた選手がほとんど移籍してしまい、また一から覚えないといけないなぁ、というくらいに。
選手の移籍って、どのくらい監督が関われるのかわからないですけど、
でも、監督のやりたいことができるかどうかって、やっぱり選手の入れ替わりとか、いろんな要因で難しいこともあるんでしょうね。選手が変われば、できるサッカーの形も変わるのかもしれませんし。
同じ監督で、戦術や起用する選手を変えたりもされたんでしょうけど、それでもどうしても状況が好転しなかったということなんですかね。
そのような状況の中、次に「何かを変える」としたら、「監督交代」ということになったんでしょうかね。
確かに、去年のイメージで観戦に行ったんですけど、今年は何か雰囲気が違っていました。選手が大幅に入れ替わったからかな?これからだんだんよくなるんだろうな、と思っていたんですけどね。






後任監督はコーチからの昇格
ただ、今回ちょっと気になったのは、新しく監督になられた中山元気さんが、志垣監督の下でコーチをされていたということ。
もちろん、現場のことをよく知っているからこそ任されたのでしょうし、それだけ信頼もある方なのだと思います。
でも、同じチームのコーチから昇格された監督で、「大きく何かを変える」ってことができるのかな?って、ちょっと疑問も浮かびました。
……といっても、サッカーをしたことがない、応援してるだけの私には、詳しいことはよく分かりません。
会社組織にしか身を置いたことがないので、そういう感覚になるんだろうと思います。
他のチームでも、ヘッドコーチがそのまま監督になるケースってよくありますし、そういう世界なのかもしれませんね。
それでも、良い方向に向かってほしい
どんな形であれ、「監督が代わる」というのは、きっとすごく大きなことなんだと思います。
それだけの責任を背負って、毎試合、ピッチの外から選手を送り出されているわけですから。
何が正解かは分からないけれど、苦しい中での決断だったのだろうなと、今回のクラブコメントを読みながら思いました。
今はただ、この決断が良い方向につながって、レノファ山口が少しでもよい方向に進み、順位を上げてJ2残留になってくれたらいいなぁと願うばかりです。
年に3~4回ですけど、もう3年間レノファ山口の試合を観戦に行っていて、好きなクラブですし。
いつかファジアーノ岡山みたいにJ1昇格して、サンフレッチェ広島とのダービーを見たいですし。
維新みらいふスタジアムの半分が紫になる景色が見たいです。
レノ丸とサンチェの交流もいいですね。
中山元気監督。サンフレッチェ広島に在籍されていた時に、NHKビルであったファン感謝デーで、サインをいただいたことがあります。
ほんと、レノファ山口。めちゃめちゃ応援してます。
コメント