お好み焼きって、どこの味で育ちましたか?

雑記

私は鳥取県出身で、子どもの頃から「お好み焼き」といえば関西風。具材を混ぜて丸く焼く、あのふわっとしたお好み焼きが当たり前でした。

でも、大学で広島に来てから、世界が変わりました。

初めて見た“重ね焼き”スタイルに戸惑いながらも、ある日「お好み村」の水軍というお店で食べた広島風お好み焼きに出会ってからは、もう一気に広島派へ。

以来、私にとって「お好み焼き」と言えば、広島風。関西風とはわざわざ言わない限り、もう完全に“広島”の味がスタンダードになっています。

広島風お好み焼きの魅力っていろいろあるけれど、私が特に好きなのはキャベツのたっぷり感と、トッピングのバリエーション。たっぷり野菜でヘルシーな感じがして、罪悪感なしにガッツリ食べられるのがいいんですよね。

中でも水軍のお好み焼きは、特別です。

そばがとにかく軽い。

広島風のお好み焼きって、たまにそばが“べったり”重たく感じることがあるんですが、水軍のそばは全然違います。ふんわり蒸し上がったキャベツとのバランスが絶妙で、そばの存在感がありながらも、口当たりがとても軽やか。重たさがないから、最後までずっと美味しいんです。

そして、味付けが完璧。

ソースを追加で足さなくても、しっかり味が決まっているんです。これは他のお店で食べた時に、「あ、水軍ってすごかったんだ」と改めて感じたポイントでもあります。

私の鉄板トッピングは、

  1. 青ねぎ(必須!セットに入ってなくても絶対トッピング)
  2. チーズ(とろけた時のコクが最高)

やっと週末が来る金曜日の夜に、ふと食べたくなるのがお好み焼き。

広島に来られたビジターさんにも、ぜひ一度体験してほしい味です。

そして、どこで食べるか迷ったら、私の“お好み焼きの原点”、お好み村の水軍をぜひ。

写真は今回は撮れなかったけど、その分、味の記憶だけはしっかり残っています。

プロフィール
この記事を書いた人
たけのこ

50代女性会社員です。子育てがひと段落し、趣味を楽しみながら定年までの会社員生活を過ごしています。
趣味はサンフレッチェ広島を中心としたJリーグ観戦。最近はWEリーグも気になり始めました。その他、好きなYoutuberさんの話など、日々気になったことを綴っています。

たけのこをフォローする
雑記
スポンサーリンク

コメント